日曜に色々やりました
今回は写真が多いです (当社比)
でも写真はヘタです(ノ_・、)
至らない点が多いかもしれません

まずはシガーソケットの分解
これは車用なんです

先端部分を外すと、早速ヒューズが出てきた

力を込めてバキッ
っとしてやろうと思ったら、簡単に割れた
脆いw

表に出て作業開始
シートやカバー類を外す
セキュリティの関係上(大したもんじゃないけど)外す作業の画像は載せない
で、先ほど分解したシガーソケットのいらない部分をカット
出た!!必殺(ry

付ける場所を決めておこう
ネックカバー(フォーク付け根のプラスチックのカバーね)にしよう
雨の日は基本的に乗らないけど、念のために下向きで

両面テープで固定
ちなみに
私の周り(大阪)では両面テープのことを
「リャンメン」テープと言うんですが関西弁?
PCで変換しても「両面」にはなりませんw

マイナス端子をアース接続するために
Y型端子?を取り付け
出た!!(ry

プラスのほうはヒューズBOXを取り付け
コーナンで百数十円(正確な値段忘れました)

必殺電工ペンチに付いてた端子色々

銀色のやつをチョイス♪
カバーの付け方ミスったが水がかかる場所じゃないんでおk

分岐させる端子の取り付け
キーをONにすると電気が流れるコードに取り付け
出た(ry
普通のペンチのほうがやりやすいです

そしてキーON!!
LEDキタ━(゚∀゚)━!!
バイクのほうはこれでおk
テストはしてないが充電出来るはず
たぶん・・・
お次は携帯ホルダーの改造

ホルダー裏面にドリンクホルダーからもぎ取ったクランプを取り付ける
クランプの十字になってるとこがポイント
これがホルダー裏面にフィットするように削る

このために
また色々買いました
ボンド、パテ、アクリル板、スポンジ

まずは分解
けっこう脆そう(;´∀`)

アイヤー!!
裏面の写真撮り忘れた
たぶん削った後の写真
右上に写ってる青っぽいのがルーター
歯医者が使うようなドリルっぽいものです
内側に補強目的でパテ埋めするんで
パテの食いつきを良くするために傷を付けまくってます

パテだけじゃ不安なんで
穴を開けてビスで固定(心配性)

そしてパテを盛り付ける
ガチ盛り!!
分量ミスりました

色んな所からはみ出るパテ

土台は完成したんで
つぎは表面
スポンジが張り付いてていいな
と、思ってたんですが
面積が狭い
ここに携帯に合うようアクリル板を付けるんですが
まず、スポンジを剥がします

粘着部分がかなり頑丈に付いてます
なかなか取れません
でも有機溶剤をかけると・・・

爪で簡単にボロボロと取れていきます
※有機溶剤はプラスチックを侵食し脆くなる恐れがあり、触ったら手荒れするかもしれないんで使用は自己責任で!!

はいっキレイキレイ+*゚.ヾ(*´∀`)ノ☆*+.
汚いけどね(爆)
ボンドの食いつきを良くするために
ペーパー掛けしました

携帯に合う大きさの板を付けるんですが
表面が凹んでるので、底上げするための板を付けました

あとはこいつを携帯の裏面に合うように(携帯のくせに足がついてる)
削ったりします
ここまで
もうゴールは見えてます
~オマケ~

デジカメ買いましたw
初めてなんで安いのを選びました
GEのC1033ってやつ
安い割には良いようです
当たり前でしょうが携帯のカメラよりレスポンスが(・∀・)イイ!!
近いうちに色々撮ってみて記事にするつもり

HALO REACH
まだちょっとしか遊んでません(早くホルダー完成させろ!!)
[0回]
PR